舞台幕の種類

学校や市のホール・劇場等の舞台には、必ず様々な舞台幕が備え付けられています。
入学式や卒業式、演奏会等といった機会に、それらの幕類を見られています。
当社では、緞帳・舞台幕・スクリーン等豊富に取り扱っており、お客様のリクエストにあった製品を提供いたします。もちろん、施工後も製品・機能を末永くお使い続けていただくため、修繕や補強・落下防止の処置等、定期的な保守点検を提供しております。

舞台幕の種類
① 一文字幕 舞台額縁裏の上部の丈の短い膜で、学校等では中央部分に校章の刺繡が入ります。
② 袖幕 一文字幕の後ろに吊り下げる左右の幕で、寄贈者の刺繍を入れることもあります。
③ 緞帳 舞台の中心の重要な幕で、舞台と客席を仕切る幕で、畳上げ、巻き取り、両開き方式等色々あります。
④ 中引き幕 舞台の中程度で、場面転換等で使用します。
⑤ サイド幕 客席から、舞台の両奥が見ずらく奥行に立体感を増します。
⑥ カスミ幕 舞台上部より吊り下げて照明装置やバトン幕等が見えないようにするための幕です。
⑦ スクリーン 映写機、映像を映す物です。固定式、昇降式(上巻・下巻)等があります。
⑧ バトン 催し物の時、様々な物を吊り下げるために使用するパイプのことです。
⑨ バック幕 舞台後方の幕です。左右ひき割り方式の場合が多くあります。
⑩ ホリゾント幕 最後部にある幕です。照明を当てて色彩を表現する幕です。
その他 カスミ幕の後ろに各種照明が入ることもあります。
舞台機構図